筋トレダイエット中のみなさん!
これから始めようと思っているみなさん!
「1日1食ダイエットってよく聞くけど、筋トレとの相性はどうなの?」
そう思われる方おられませんか?
ここでは、1日1食ダイエットと筋トレの相性について説明していきます!
筋トレダイエット中は1日1食にした方がいいの?
筋トレダイエットをしながら食事制限をして減量と引き締まった身体を目指している方も多いはずです。
「筋トレ中に1日1食にしてもいいの?」
食事制限ダイエットの中でも特に効果が高いとされている1日1食ダイエット。
筋トレとの相性はどうなのでしょうか?
結論から言えば「条件つきではしてもいいが、すべき!とおすすめは出来ない」です。
その理由をご説明します。
1日1食ダイエットと筋トレの心配要素
「なぜおすすめできないの?」
たしかに1日1食ダイエットは減量に効果的と言われています。
ただ、それを筋トレと合わせると以下のような心配要素が出てきます。
栄養不足
筋トレにはタンパク質や他の栄養が必要なことはみなさんご存知ですよね。
筋トレの効果は、筋トレをして傷ついた筋肉を外部からとったタンパク質を使って修復+増強しながら筋肉を強くしていくことで生まれます。
また、食事によって摂取した炭水化物(糖質)がエネルギー源となり、身体をしっかりと動かしてくれたり、脂肪燃焼の手助けをしてくれます。
1日1食にして食事回数も食事量も減らしてしまうと、筋肉を強くするのに必要な栄養素まで不足してしまう可能性が高くなります。
また、体内のエネルギーが足らなくなると、確かに脂肪や脂質を分解してエネルギーに変えてくれると言われています。
ケトン体ダイエットや糖質制限ダイエットの効果が高いといわれているのはこのためです。
しかし、脂肪や脂質など燃やすべきものすらも足らなくなるとどうなるのでしょう。
実は、脂肪や脂質が足らなくなると筋肉を分解してエネルギーに変換してしまうのです。
つまり、筋肉が痩せていくということですよね。
これはせっかく筋トレをしても筋肉がつきづらくなったり、逆に筋肉が痩せてしまうため逆効果になります。
怪我や体調不良などのトラブル
空腹時のトレーニングはモチベーションを低下させるだけではなく、貧血やめまい、筋肉などを傷めてしまう原因になります。
これは、空腹時は血糖値が低下していることと筋トレに必要なエネルギーが十分に供給されてないためといわれています。
筋トレを頑張りたいのに、怪我をしてしまっていては元も子もないですよね。
でも減量を早く成功させたい!
でもやっぱり、女性は減量を早く成功したいですよね。
たしかに減量が成功すると嬉しくなりますし、モチベーションも上がります。
どうしても1日1食ダイエットを実行するのであれば、1日に必要なカロリーと3大栄養素を1食で摂るように心がけてください。
一般女性に必要な摂取カロリーは約1700kcalです。
3大栄養素というのは、タンパク質・脂質・炭水化物のことをいい、タンパク質は1日体重1kg×2.6~3.2g、脂質は1日86g以下、炭水化物は体重×5~6gが必要摂取量といわれています。
現在体重50kgの筆者の場合、炭水化物は130~160g、脂質は86g以下、炭水化物は250g~300gになります。
実際食事で食べようと思ったら鶏ササミ約11本分のタンパク質とお茶碗1~2杯分の量になります。
炭水化物はいいとして、1食でササミ11本も食べられる自信はありません。
また、これだけでなく他のミネラル等も摂らなければならないので、すさまじい食事量になりますよね。
どうしたらいいの?
そんなすさまじい食事量を1食で摂るのは難しいですよね。
もし、難しいと感じられるのであればやはり1日1食ではなく、食事量を5~6回に分け、うち2回はプロテインドリンクのみにするなど、小分けに栄養を摂取して筋トレに必要な栄養素を摂取することを優先したほうが引き締まった身体への近道になります。
また、ダイエット開始時短期間の食事制限系ダイエット期間をおいて脂肪を極力減らし、その後筋トレに取り組むことも1つの方法かと思います。
1日1食ダイエットのメリット
筋トレと一緒に行うには少々リスクの多い1日1食ダイエットですが、正しい方法で行えば健康面でもいくつかのメリットがあります。
- 頭がすっきりする:食事回数を減らすことで内臓の疲労改善を行うことが出来、結果として疲れにくい身体にしてくれます。
- 新陳代謝アップ:胃の中に食べ物が入ると消化活動のため血液が消化器官に集中し、他の臓器に血液がいきにくくなることで代謝を低下させます。1食にし、消化活動の回数を減らすことで血液の集中を防ぐことで3食食べているときに比べ代謝がアップします。
- 便通の改善:午前中は身体が排泄にむけて準備をしている期間のため、午前中に食事をしすぎると内臓が消化で手一杯になり、その結果便通が悪くなります。1日1食の食事をランチの時間にすることで、しっかりと排泄が出来るようになり、便通が改善します。
- 睡眠の質の向上:内臓を空にして寝ると内臓を休めることが出来ます。就寝前に夕食をとってしまうと就寝時に消化しようと内臓が働くため内臓が休まらず、内臓疲労が蓄積して新陳代謝が低下してしまいます。
- 減量・体脂肪率の低下:食事回数が減るので必然的に摂取カロリーが減り、体重や体脂肪率が低下します。
- 味覚の正常化:現代の食事は味の濃いものも多いため、1日1食にすることで味覚が正常化され、薄味でもおいしく感じることが出来ます。
- 免疫アップ:1日1食にしてデトックス効果が働き、腸内環境が改善することで免疫がアップします。
1日1食ダイエットはダイエットの面だけでなく、内臓などにも働きかけるメリットもあり、ダイエットとしてはとても効果的なダイエットです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
正しいやり方でやれば健康面でもメリットがある1日1食ダイエット。
筋トレと組み合わせて行うのであれば、1日の必要摂取カロリーと栄養バランスを意識して短期間で行う方法をお勧めします。
すこしずつ自分に合う方法を探して、引き締まった身体を手に入れましょう!
Related Posts